カスタムビルドを使用すると、必要な機能のみを含む軽量なバージョンのロダッシュを簡単に作成できます。さらに、すべての関数の依存関係とエイリアスマッピングを自動的に処理します。ビルドの相違点を確認して、最適なものを選択します。
ロダッシュのコマンドラインインターフェースは、lodash-cli
がグローバルパッケージとしてインストールされている場合に使用できます
$ npm i -g npm$ npm i -g lodash-cli$ lodash -h
core
修飾子を使用して作成されます。lodash core
strict
修飾子を使用して作成された strict ビルドは、ES strict モード が有効になっています。lodash strict
modularize
修飾子を使用して作成されます。lodash modularize
category
コマンドを使用して、ビルドに含める関数をコンマ区切りで指定します。 有効なカテゴリーは「array」、「collection」、「date」、「function」、「lang」、「object」、「number」、「seq」、「string」および「util」です。lodash category=collection,function
exports
コマンドを使用して、lodash
関数を出力する方法をコンマ区切りで指定します。 有効な出力形式は「amd」、「commonjs」、「es」、「global」、「node」、「npm」、「none」および「umd」です。lodash exports=amd,node
iife
コマンドを使用して、ロダッシュをラップするIIFE を置き換えるコードを指定します。lodash iife="\!function(window,undefined){%output%}(this)"
include
コマンドを使用して、ビルドに含める関数をコンマ区切りで指定します。lodash include=each,filter,map
minus
コマンドを使用して、ビルドから削除する関数/カテゴリー名をコンマ区切りで指定します。lodash minus=result,shuffle
plus
コマンドを使用して、ビルドに追加する関数/カテゴリー名をコンマ区切りで指定します。lodash category=array plus=random,template
template
コマンドを使用して、テンプレートファイルをプリコンパイルするためのファイルパスのパターンを指定します。注: プリコンパイルされたテンプレートは、_.templates
オブジェクトに割り当てられます。lodash template="./*.jst"
settings
コマンドを使用して、テンプレートのプリコンパイル時に使用するテンプレート設定を指定します。lodash settings="{interpolate:/\{\{([sS]+?)\}\}/g}"
moduleId
コマンドを使用して、ロダッシュ用の AMD モジュール ID またはコンパイルされたテンプレート内でロダッシュを含めるために使用するモジュール ID を指定します。モジュール ID として「none」を使用すると、ロダッシュに依存しないコンパイルされたテンプレートを作成できます。lodash moduleId=underscore
exports
値「es」および「npm」は、modularize
コマンドと組み合わせてのみ使用できます。modularize
コマンドは、最初の exports
値をモジュール形式として使用し、それ以降の値は無視します。-o
または --output
で指定しない限り、作成されたすべてのファイルは現在の作業ディレクトリに保存されます。以下のオプションもサポートされています。
-c
、--stdout
................... 出力を標準出力に書き込みます。-d
、--development
..... 非最小化の開発出力のみを書き込みます。-h
、--help
.................... ヘルプ情報を表示します。-m
、--source-map
....... オプションのソースマップ URL を使用してソースマップを生成します。-o
、--output
................... 出力を特定のパス/ファイル名に書き込みます。-p
、--production
....... 最小化された本番用出力のみを書き込みます。-s
、--silent
............... 通常コンソールに記録されるステータス更新をスキップします。-V
、--version
............. ロダッシュの現在のバージョンを出力します。